4. 企画内容の検討に向けて
屋外でテントを使用する方へ

名称 | 詳細 | 購入・レンタル |
---|---|---|
a. テントセット | テント1張・テントウェイト4個・横幕4面分・天幕1枚のセットです。屋外企画はレンタルが必須です。 | レンタル |
b. 火気器具 | 火気器具セットのレンタルを推奨します。 | レンタル |
c. 遮熱板 | 火気器具セットに含まれます。 | レンタル |
d. プロパンガス | 火気器具セットに含まれます。 | レンタル |
e. 机 | 3台程度のレンタルを推奨します。火気器具や発熱電気機器を置く机はベニヤテーブル(ワイド)を使用することを推奨します。 | レンタル |
f. 消火器 | 火気器具セットに含まれません。火気器具・小型発電機を使用する企画はレンタルが必須です。 | レンタル |
g. クーラーボックス | 保冷に必要な量を用意してください。別途保冷剤や氷を購入してください。 | レンタル |
h. 耐火シート | 飲食物を提供する企画は購入が必須です。 | 購入 |
i. 吸油シート | 油を扱う企画は購入が必須です。 | 購入 |
j. テント装飾セット | 購入を推奨します。4月下旬ごろに公開される『テント装飾の作り方』を参考に制作してください。 | 購入 |
飲食物の提供について
対象
飲食物を提供する企画
- 飲食物の提供にあたって必要な情報は、すべて『新入生向け飲食物提供の手引き』<https://almighty.gogatsusai.jp/98/Food_Almighty_for_Freshers/Chapter1>に掲載しています。飲食物を提供する企画は、必ず参照してください。
火気器具・発熱電気機器・発電機取り扱い上の注意
対象
火気器具・発熱電気機器・発電機を使用する企画
火気安全講習会
- 火気器具・発熱電気機器・発電機の安全な使用のために、第3回企画代表者会議にて火気安全講習会を開催します。
- 火気器具・発熱電気機器・発電機を使用する企画は必ず参加してください。
- 火気安全講習会に参加せずに火気器具・発熱電気機器・発電機を使用することは認められません。
火気器具に関する注意事項
- 火気器具は、原則として「[4]物品レンタル申込」より委員会を通じてレンタルしてください。
- 火気器具を使用する場合、消火器と遮熱板も「[4]物品レンタル申込」より必ず委員会を通じてレンタルしてください。
- 遮熱板は、火気器具と机の接地面を完全に覆うのに十分な枚数をレンタルしてください。
- 火気器具セットには十分な枚数の遮熱板が含まれています。
- 遮熱板1枚の大きさは30cm×60cmです。
- 火気器具に火をつけるための着火器具(チャッカマンなど)は各企画で用意してください。
- 燃えかすが出る場合は、その処理のためのバケツ・ボウルを必ず各企画で用意してください。
発熱電気機器に関する注意事項
- 「発熱電気機器」とは、恒常的に熱を発する電気機器(電気綿菓子機・ポップコーン機・電気ワッフル機など)を指します。
- ノートPC・電子楽器・電気ポット・電子レンジなどは含まれません。
- 発熱電気機器を使用する場合、遮熱板を「[4]物品レンタル申込」より必ず委員会を通じてレンタルしてください。
- 遮熱板は、発熱電気機器と机の接地面を完全に覆うのに十分な枚数をレンタルしてください。
- 遮熱板1枚の大きさは30cm×60cmです。
発電機に関する注意事項
- 屋外で電気機器を使用する場合は、小型発電機をレンタルする必要があります。
- 「企画場所・時間申請」で電力の使用を希望しなかった場合は、電力の使用が認められない可能性が十分にあります。
- 4月12日(土)21:00の企画出展手続き締切以降に、万が一使用を希望する場合は「問い合わせ」にて至急ご相談ください。
- 小型発電機をレンタルする場合、燃料となるガソリンはガソリンスタンドにて各日朝に購入してください。
- 本郷・弥生キャンパス付近のガソリンスタンドについては、第3回企画代表者会議にて紹介します。
- 小型発電機をレンタルする場合、消火器を必ずレンタルしてください。
企画のオンライン公開について
対象
オンラインでの企画公開を行う企画
オンラインでの企画公開の方法
- オンラインでの企画公開は、すべて第98回五月祭公式ウェブサイトを通じて行います。
- 企画公開に用いる「企画詳細ページ」は5月上旬に公開予定です。
- 五月祭当日にオンライン公開可能な期間は、企画内容によって異なります。
- ライブ配信やオンライン販売のようなリアルタイムで双方向のコミュニケーションを伴う企画のオンライン公開は、企画公開時間内にのみ行うことができます。
- それ以外の形態のオンライン公開は、5月24日(土)(1日目)の企画公開時間後から5月25日(日)(2日目)の企画公開時間前の間も、公式ウェブサイトを通じて行うことができる予定です。なお、メンテナンスなどにより公式ウェブサイトにアクセスできないことがあります。
オンラインでの企画公開に必要な手続き
- オンラインでの企画公開を行う企画は「[15]オンライン企画公開登録」を行う必要があります。
- 詳細な手続きについては『オンライン企画公開の手引き』を参照してください。
- 関連する各種登録・申請・申込や、ライブ配信の手順などを紹介しています。
注意事項
- 各企画の方で機材を用意・操作していただく必要があります。
- オンラインでの企画公開を行う場合、コンテンツについても注意を払ってください。公開することが不適切な状況になった場合には、速やかに該当するコンテンツの公開を中止してください。
外部サービスの利用について
- 「外部サービス」とは、ZoomやYouTubeなどの企画の公開に用いるサービスを指します。
- 外部サービスを利用する場合は、「[15]オンライン企画公開登録」にて、利用する外部サービスを登録してください。
- 利用する外部サービスの利用規約を十分確認し、遵守してください。
- オンラインでの企画公開に利用する外部サービスについて、以下の基準を設けます。利用する外部サービスの検討の際には参照してください。
- 以下の基準を満たしていない場合、利用する外部サービスの変更を求める可能性があります。
外部サービスに関する基準
- 来場者が原則無料で利用できる
- 個人を特定する情報が当該サービスにより収集される場合、収集した情報の利用目的が明示されている(プライバシー保護の観点)
- 企画構成員や来場者の安全が脅かされたり、企画実行の妨げになるような不適切な言動が行われたりした際に、当該行為を行ったユーザーの当該サービスの利用を企画構成員が制限できる機能をもつ(荒らし対策の観点)
プライバシーの保護について
- オンラインでの企画公開にあたっては、企画関係者や来場者のプライバシーの保護に十分注意してください。
- 本人の了解を得ている場合を除き、画像・動画・ライブ配信に企画関係者以外の人が映りこまないようにしてください。
- 事前に作成した画像・動画を公開するにあたって、企画関係者以外の人が映り込んでしまう場合には、ぼかすなどの加工処理により、個人を特定できないようにしてください。