4. 各種登録・申請・申込

各種登録・申請・申込の締切はすべて 3月26日(水)21:00です。

各種登録・申請・申込一覧

※ 各種登録・申請・申込にあたっては、3月17日(月)・18日(火)・24日(月)に開催される企画詳細相談会にて委員が個別にサポートを行います。ご不明な点がある場合や、委員と直接やり取りしながら登録を行いたい場合はご参加ください。

  • 登録内容が多岐に渡るうえ、詳細な企画内容を検討する必要があります。時間に十分な余裕をもって登録を行ってください。
    • 登録内容は登録画面からいつでも確認でき、締切までの間いつでも変更できます
  • 早めに登録を始め、登録内容を検討中の項目については、暫定の内容や「未定」など仮の文言を入力した状態で送信することを推奨します
    • この場合、締切までに必ず登録内容を確定させて再度送信してください。「未定」など仮の文言が残っている場合は、登録が完了していないものとして扱います。
  • 締切までに登録が完了しなかった場合、委員会からの許可が必要な行為が認められないなど、企画実行に支障をきたす可能性があります。
    • 「未定」など仮の文言が残っている場合は、登録が完了していないものとして扱います。
    • 締切までに登録内容を確定させることが不可能な場合は、お早めに「問い合わせ」にてご相談ください。

企画実行の詳細に関する登録・申請

物品の注文に関する申込

名称対象

[4]物品レンタル申込

委員会を通じた物品のレンタルを希望する企画

[5]食材・物品等購入申込

委員会を通じた物品の購入を希望する企画

委員会からの許可が必要な行為に関する申請

名称対象

[8]商行為申請

商行為を行う企画

[9]募金行為申請

募金行為を行う企画

[10]カンパ行為申請

カンパ行為を行う企画

[11]外部団体関連行為申請

外部団体関連行為を行う企画

[12]個人情報収集行為申請

事前予約制度を含め、個人情報収集行為を行う企画

[13]屋外構造物設置申請

屋外に構造物を設置する企画

[14]車両入構申請

五月祭期間中に本郷・弥生キャンパスへの車両の入構を希望する企画

[15]オンライン企画公開登録

オンラインでの企画公開を行う企画

委員会からの援助に関する申請

  • 商行為を行わない企画のみ申請することができます。
名称対象

[17]物品援助申請

企画実行に必要なコピー用紙や筆記具の援助を希望する企画

五月祭の運営に関する登録・申請

企画の広報に関する登録

[2]ステージ企画詳細登録

対象

全企画

主な登録内容

  • 企画内容の詳細
  • 機材の持ち込み・レンタル
  • リハーサル

注意事項

セッティングシートについて

  • 本登録もしくはExcelファイルにて企画内容の詳細を提出してください。
  • バンド機材を使用する企画については、必ず該当のExcelファイルを提出してください
  • 自企画のすべての公演について登録してください
  • 複数回公演する場合は、本登録に記入するか、公演ごとに異なるセッティングシートを提出してください。

当日の進行予定について

  • 当日の進行予定は、準備・撤収時間、演目、所要時間がわかるようにできるだけ詳しく記入してください。
  • 時間に余裕をもった進行予定を組むようにしてください。実行が困難だと思われる場合、説明や変更を求めることがあります。
  • 登録されていないことを当日に行った場合や、企画時間を超過した場合、ただちに企画実行停止などの措置をとることがあります
  • Excelファイル、もしくは当日の進行予定は、ステージ企画相談会への参加を希望する企画は4月20日(日)21:00まで、参加を希望しない企画は5月2日(金)21:00まで変更できます。各種登録・申請・申込の締切後に進行予定などに変更が生じた場合は、「問い合わせ」にてExcelファイル・進行予定を提出してください。

機材の持ち込み・レンタルについて

  • 委員会が用意する機材以外のレンタルを希望する場合は、必ず登録してください
    • 追加のワイヤレスマイク、キーボードなどが該当します。
  • 委員会が用意する機材については、 「ステージの仕様について」を参照してください。
  • 特殊な機材のレンタルを希望する場合は、追加でのレンタル費が高額になったり、希望が認められなかったりする可能性があります。
  • 各種登録・申請・申込の締切以降の追加レンタルは行えない可能性があります

リハーサルについて

  • リハーサルは5月23日(金)(前日)17:00〜20:00、5月24日(土)(1日目)18:00〜20:00の時間帯で実施することができます。
  • リハーサルを希望する場合は、希望するステージ・所要時間を登録してください。
  • セントラルステージは1企画あたり15分以内まで、広場型ステージは1企画あたり30分以内まで行うことができます
  • 企画実行回数にかかわらず各企画最大1回まで行うことができます。
  • 音響機材・バンド機材を用いた音出しが可能です。ただし、夜間のため音量を絞っていただきます。
  • 希望が集中した場合、希望通りに割り振られないことがあります。加えて、大幅な時間割逼迫があった場合、抽選を行い、リハーサルを行う企画を決定します
  • 今年の五月祭ではリハーサルについても「ステージ分担金」の対象となります。注意してください。
  • 本年度のセントラルステージについては、リハーサル時間の大幅な逼迫が予想されるため、5月24日(土)(1日目)7:00〜8:005月25日(日)(2日目)7:00〜8:00の時間に、各ステージにて事前調整が可能です。
    • セントラルステージを使用してリハーサルを自主的に行うことができます。
    • ステージ業者の立ち会いはないため、音出しは企画の方でスマートフォンなどを用いて行ってください。また、バンド機材の用意もありません。
    • こちらについてはステージ分担金の対象となりません
    • 参加を希望される企画の方は以下のフォーム<https://forms.gle/Nvc8jvLjWMKHCREr6>に3月31日(月)21:00までに回答してください。
    • 希望が集中した場合、リハーサルを実施しているかなどの事情を鑑みたうえで割り振りを行います。

[4]物品レンタル申込

対象

委員会を通じた物品のレンタルを希望する企画

主な登録内容 

  • 委員会を通じたレンタルを希望する物品の品目と個数

注意事項 

  • 委員会を通じて、「山王スペース&レンタル株式会社」と「株式会社ボストン ダスキンレントオール事業部」からのレンタルが可能です。
  • すべての物品のレンタルは5月23日(金)(前日)〜25日(日)(2日目)の間のみ行います。5月23日(金)(前日)より前のレンタル品の受け取りはできません。
  • 物価変動などにより価格が予告なく変更される場合があります。ご了承ください。
    • 価格に変更があった場合は、速やかに「問い合わせ」にて連絡します。
  • 寸法などの商品詳細は『レンタルガイド』<https://system.gogatsusai.jp/98/ja/handout/session2/mf98-rental-guide>を参照してください。
  • レンタル料金の納入は、4月29日(火)〜5月7日(水)の期間に行ってください。
  • 「山王スペース&レンタル」については、料金表に記載されている商品以外でも、『レンタルガイド』<https://system.gogatsusai.jp/98/ja/handout/session2/mf98-rental-guide>に記載されている商品はレンタルすることができます。商品の写真や詳細な情報は『レンタルガイド』を参照してください。
    • この場合、記載の料金で5月23日(金)(前日)~25日(日)(2日目)の3日間レンタルできます。
    • 『レンタルガイド』に記載されていない商品をレンタルしたい場合は、「問い合わせ」にて連絡してください。
  • 「ダスキンレントオール」については、本資料に掲載されているレンタル品のみレンタル可能です。
  • レンタル品は在庫に限りがあります。在庫が不足した場合は、後日「問い合わせ」にて連絡します。
  • レンタル品を破損・紛失した場合は、経年劣化によるものであっても弁償していただきます。高額を請求される可能性があるため、取り扱いには十分注意してください。

屋外構造物関連商品

  • 立看板などの屋外構造物を屋外に設置する場合は、「[13]屋外構造物設置申請」を行ってください。
  • 屋外構造物の重石として、委員会を通じてテントウェイトをレンタルすることができます。
    • 立看板(1枚看)には1枚につき3個、立看板(2枚看)には1枚につき6個のテントウェイトが必要です。
    • 詳しくは「[13]屋外構造物設置申請」を参照してください。
品名参考価格(税込)備考

テントウェイト単品

770円

重量は約20kgです。

[5]食材・物品等購入申込

対象

委員会を通じた物品の購入を希望する企画

主な登録内容  

  • 購入する各種物品の品目と量

注意事項  

  • 販売単位に注意してください
  • 表示されている価格は税込価格です
  • 物価変動などにより価格が予告なく変更される場合があります。ご了承ください。
    • 価格に変更があった場合は、速やかに「問い合わせ」にて連絡します。
  • 物品の購入費の納入は4月29日(火)〜5月7日(水)の期間に行ってください。

各種物品

  • 各種物品の配布は、5月23日(金)(前日)に行います。
品目サイズ販売単位参考価格(税込)備考

立看板用ビニールシート

厚さ0.07mm×幅1,370mm

50cm

87円

立看板用のビニールシートは250cm(5単位)で立看板1枚分です。

[8]商行為申請

対象

商行為を行う企画

  • 商行為とは、物品やサービスなどといった企画内容の対価として来場者から金銭を受け取る行為を指しますまた、購入型のクラウドファンディングも商行為に含みます
審査基準
  • 企画内容との関連性が明確であること。
  • 金銭の授受および金銭と財・サービスの交換の前に来場者に対し財・サービスの内容を明示すること。
  • 企画実行にかかる必要経費回収のみを目的とすること。
  • 上記に照らして、提供する財・サービスに見合う価格を設定していること。
  • 金銭の授受および金銭と財・サービスの交換は、原則として企画公開時間内および企画場所でのみ行うこと。
  • 自主規律および企画の義務に抵触しないこと。

主な登録内容   

  • 企画内容との関連性
    • 商行為の目的や企画内容との関連性について記入してください。
  • 商行為の内容
    • 販売する財・サービスの名称と価格、販売単位、値下げの有無などを記入してください。
    • 通信販売を行う場合は、決済方法・使用する外部サービス名・手数料も記入してください。

注意事項   

  • 許可されていない商行為を行った場合、当該行為の差し止めなどの措置や罰則の対象となることがあります

期間について

  • 原則として、五月祭に関連して商行為を行うことができる期間は、企画公開時間中に限ります

申請について

  • 上記の審査基準を満たしていることが明確にわかるように本申請を行ってください。審査基準を満たさない商行為は認められません。
  • カンパ行為を伴う商行為を行う場合は、本申請のみを行ってください。別途「[10]カンパ行為申請」を行う必要はありません。
    • カンパ行為を伴う商行為とは、購入型のクラウドファンディングや、購入者が任意で販売価格に金額を上乗せできる販売サービス(BOOTHなど)を用いた物品の販売などを指します。
    • 「[10]カンパ行為申請」に記載の審査基準を満たしていることが明確にわかるように本申請を行ってください。
    • カンパ行為を伴う商行為の周知方法や、販売価格以上の金額を払うか否かおよびその金額について来場者の任意性を担保する方法など、商行為の記入欄に書き切れない事項は本申請の最後にある「備考・特記事項」の欄に記入してください。
  • 商行為に伴って個人情報を収集する場合は、「[12]個人情報収集行為申請」も併せて行ってください。

前売り券について

  • 前売り券の作成・販売は行わないことを強く推奨します
  • 前売り券の所持者に対して何らかの事情で財・サービスの提供ができなくなった場合は、必ず返金を行ってください
  • 前売り券に関連して発生したトラブルについて、委員会は一切の責任を負いかねます。
  • 原則として、財・サービスを五月祭当日前に前売り券のみで売り切ることは認められません。
  • 前売り券を作成する場合は、以下の事項を必ず前売り券に記載してください。
前売り券に記載しなければならない事項
  • 企画名
  • 団体名
  • 提供する財・サービスとその価格
  • 企画場所
  • 企画公開時間
  • 企画責任者に確実に繋がる連絡先
  • 前売り券の所持者に対して何らかの事情で財・サービスの提供ができなくなった場合は必ず返金する旨

決済方法について

  • 現金以外の決済方法を利用することを検討している場合は、「問い合わせ」にて連絡してください。
  • レートが大きく変動し、意図の有無に関係なく大幅な利益が出る可能性があることや、価格変動の不安定性などによる来場者とのトラブルが予想されることから、仮想通貨での決済や日本円以外での決済は原則として禁止します

価格変更について

  • トラブル防止や、企画実行にあたっての必要経費回収のみを商行為の目的として認めていることなどから、原則として申請結果確認にて許可された価格より高い価格での販売は認められません
  • 財・サービスの値下げは事前に申請することで行うことができます。ゲームの勝敗に伴う値下げなど、値下げに条件をつける場合は、条件となる行為を行うかについての来場者の任意性を必ず確保してください。

入場料について

  • 入場料とは、来場者が財・サービスの対価としてではなく、企画場所に立ち入るために支払う金銭を指します。
  • 企画場所への入場料とみなされる形態で商行為を行うことは禁止します
  • 入場料ではなく、カンパ行為や財・サービスの販売といった商行為により、必要経費の回収を行ってください。

その他の注意事項

  • 商行為・募金行為・カンパ行為のいずれにも該当しない形で来場者から金銭を受け取ることは認められません。
  • 商行為に関する法令を遵守してください。

[9]募金行為申請

対象

募金行為を行う企画

  • 募金行為とは、公共性のある団体への寄付のために来場者から任意で金銭を募る行為を指します
審査基準
  • 企画内容との関連性が明確であること。
  • 募金の目的および寄付先に公共性が認められること。
  • 五月祭終了後、実際に寄付を行ったことを委員会に証明できること。
  • 募金に応じるか否かおよびその金額について、来場者の任意性が担保されていること。
    • 仲介として利用する外部サービスなどの仕様上やむを得ない場合は、金額に下限を設けることや段階的に金額を設定することを認めます。
  • 募金を行っている旨と寄付先を来場者に明示すること。
  • 募金行為は、原則として企画公開時間内および企画場所でのみ行うこと。
  • 自主規律および企画の義務に抵触しないこと。

主な登録内容    

  • 募金行為の内容や企画内容との関連性
  • 寄付先の団体
    • 寄付先の団体が公共性を有していると考えられる理由や、寄付先の団体を顕示する方法を記入してください。
  • 募金の収集方法
    • どのように収集するか、来場者に対してどのように任意性を明示するかを記入してください。また、外部サービスを利用する場合は、その名称も記入してください。
  • 寄付の証明方法

注意事項    

  • 許可されていない募金行為を行った場合、当該行為の差し止めなどの措置や罰則の対象となることがあります

期間について

  • 原則として、五月祭に関連して募金行為を行うことができる期間は、企画公開時間中に限ります

申請について

  • 上記の審査基準を満たしていることが明確にわかるように本申請を行ってください。審査基準を満たさない募金行為は認められません。
  • 寄付先としての外部団体の顕示を行う場合は、本申請のみを行ってください。別途「[11]外部団体関連行為申請」を行う必要はありません。
    • 「[11]外部団体関連行為申請」に記載の審査基準を満たしていることが明確にわかるように本申請を行ってください。
    • 寄付先としての顕示以外に企画実行において外部団体と関わりをもつ場合は、別途「[11]外部団体関連行為申請」が必要になります。
  • 募金行為に伴って個人情報を収集する場合は、「[12]個人情報収集行為申請」も併せて行ってください。

顕示について

  • 申請の際には、「[11]外部団体関連行為申請」の「顕示について」も併せて参照してください。
  • 外部団体の顕示を含む来場者の目に触れうるもの(配布物・掲示物・スライド・映像・設置物など、以下「顕示物」)は、4月11日(金)21:00までにすべて提出してください
    • 提出の際は、顕示物をGoogle ドライブにアップロードしたうえで、東京大学ECCSクラウドメールで閲覧可能な設定で共有し、そのファイル・フォルダの共有リンクを「問い合わせ」にて送付してください。
    • 締切までに提出できない場合は、「問い合わせ」にてその旨を連絡してください

その他の注意事項 

  • 商行為・募金行為・カンパ行為のいずれにも該当しない形で来場者から金銭を受け取ることは認められません。
  • 五月祭終了後、実際に寄付を行ったことを委員会に証明する必要があります。寄付を行ったことが証明されない限り、企画保証金は返金いたしかねます。
    • 寄付方法に関わらず振込明細書が発行できることを確認してください。明細書の発行が難しい場合は、「問い合わせ」にてその旨を連絡してください。
    • 振込明細書の提出期限は、6月上旬を予定しています。
    • 詳細は第3回企画代表者会議にて説明します。
  • 募金で収集した金銭の一部が外部サービスに手数料として差し引かれる場合には、その旨を来場者に明示してください。

[10]カンパ行為申請

対象

カンパ行為を行う企画

  • カンパ行為とは、企画の必要経費回収を目的として来場者から任意で金銭を募る行為を指します。
審査基準
  • 企画内容との関連性が明確であること。
  • 企画の必要経費回収のみを目的とすること。
  • カンパを行っている旨およびその目的を来場者に明示すること。
  • カンパに応じるか否かおよびその金額について、来場者の任意性が担保されていること。
    • 仲介として利用する外部サービスの仕様上などのやむを得ない場合には、金額に下限を設けることや段階的に金額を設定することを認めます。
  • カンパ行為は、原則として企画公開時間内および企画場所でのみ行うこと。
  • 自主規律および企画の義務に抵触しないこと。

主な登録内容     

  • カンパ行為の目的
    • カンパ行為の目的と収集した金銭の用途について、具体的に記入してください。
  • カンパの収集方法
    • 金銭の収集方法について、具体的に記入してください。また、外部サービスを利用する場合にはその名称も記入してください。
  • カンパの周知方法
    • 以下の2点の来場者への周知方法について、具体的に記入してください。
    • カンパを行っている旨および目的
    • カンパに応じるか否かおよびその金額について、来場者の任意性が担保されていること

注意事項     

  • 許可されていないカンパ行為を行った場合、当該行為の差し止めなどの措置や罰則の対象となることがあります

期間について

  • 原則として、五月祭に関連してカンパ行為を行うことが可能な期間は、企画公開時間中に限ります

申請について

  • 上記の審査基準を満たしていることが明確に分かるように本申請を行ってください。審査基準を満たさないカンパ行為は認められません。
  • 寄付型のクラウドファンディングを行う場合は、本申請を行ってください。
  • カンパ行為を伴う商行為を行う場合は、本申請ではなく「[8]商行為申請」を行ってください。
    • カンパ行為を伴う商行為とは、購入型のクラウドファンディングや、販売価格に購入者が任意で金額を上乗せできる販売サービス(BOOTHなど)を利用した物品の販売などを指します。
    • 本申請の審査基準を満たしていることが明確にわかるように「[8]商行為申請」を行ってください。
  • カンパ行為に伴って個人情報を収集する場合は、「[12]個人情報収集行為申請」も併せて行ってください。

その他の注意事項  

  • 商行為・募金行為・カンパ行為のいずれにも該当しない形で来場者から金銭を受け取ることは認められません。

[11]外部団体関連行為申請

対象

外部団体関連行為を行う企画

  • 外部団体とは、学外団体などの「企画を実行する団体以外のすべての団体・個人」を指し、「外部団体関連行為」とは、それら外部団体と企画実行において関わりをもつことを指します
  • 具体例として、以下のような行為が該当します。
  • 企画を実行する団体に所属していない人を招聘する
  • 外部から物品の援助を受ける
  • 援助や招聘の見返りとして紹介を掲載する
審査基準
  • 企画実行において、外部団体との関わりの程度に十分な必要性が認められること。
  • 外部団体の意思により企画の主体性が侵害されていないこと。
  • 外部団体の宣伝が直接の目的となる行為を行わないこと。
    • 招聘を予定している方が講演中に自らの著書について購入を呼びかける行為などが該当します。
    • 広告を掲載する場合、掲載内容や大きさに制限を設ける可能性があります。
  • 営利団体・政治団体・宗教団体の宣伝に該当する行為を行わないこと。
  • 外部団体の顕示や、それを含む物品の配布・掲示は原則として企画公開時間内および企画場所で行うこと。
    • これは企画場所外で外部団体の顕示を行うことを制限するものであり、企画内容の宣伝に留まる呼び込みなどを制限するものではありません。
  • 自主規律および企画の義務に抵触しないこと。

主な登録内容      

  • 招聘
    • 外部団体の招聘を行う場合、その必要性と詳細を記入してください。
  • 援助
    • 外部団体の援助を受ける場合、その必要性と詳細を記入してください。
  • 顕示
    • 外部団体の顕示を行う場合、その必要性と詳細を記入してください。

注意事項      

  • 許可されていない外部団体関連行為を行った場合や、外部団体の招聘・顕示が行われている間に企画責任者が企画場所に不在だった場合、当該行為の差し止めなどの措置や罰則の対象となることがあります
  • 五月祭当日に外部団体関連行為を行っている様子を録音・録画する場合があります
    • 本申請を行った時点で、この点について了承したものとみなします。
    • 大学などから要請があった場合を除き、委員会が録音・録画したものを委員会外に提供することはありません。
  • 企画実行停止などの措置やその他の要因による企画の中断などにより招聘を予定している方などに不利益が発生した場合であっても、委員会は一切の責任を負いかねます。

申請について

  • 上記の審査基準を満たしていることが明確にわかるように本申請を行ってください。審査基準を満たさない外部団体関連行為は認められません。
  • 五月祭に出展する他の企画による外部団体関連行為の宣伝を行う場合も、本申請を行ってください。
    • 招聘を予定している方や協賛企業などの顕示を伴わない形で他企画の宣伝を行う場合は、本申請を行う必要はありません
  • 募金行為の寄付先として外部団体の顕示を行う場合は、本申請ではなく「[9]募金行為申請」を行ってください。その際、後述の「顕示について」も参照してください。

招聘について

  • 招聘を予定している方の行動については、招聘した企画が責任を負うものとします。
    • 講演を行うなど、著名な方を招聘する場合は、安全の確保や動線の管理の都合上、移動経路を詳細に記入してください。
    • 招聘を予定している方が車両でキャンパスの入退構を行う場合は、別途「[14]車両入構申請」を行う必要があります。

顕示について 

  • 外部団体の顕示を含む来場者の目に触れるもの(配布物・掲示物・スライド・映像・設置物など、以下「顕示物」という)は、4月11日(金)21:00までに提出してください
    • 提出の際は、顕示物をGoogle ドライブにアップロードしたうえで、東京大学ECCSクラウドメールで閲覧可能な設定で共有し、そのファイル・フォルダの共有リンクを「問い合わせ」にて送付してください。
    • 締切までに提出できない場合は、「問い合わせ」にて連絡してください
    • 動画などの場合、動画の概要と外部団体の顕示を含む部分のみを提出する形でもかまいません。
  • 顕示物が審査基準を満たしていない場合、修正を求めることがあります。そのため、不安がある場合は顕示内容を確定させる前に、委員会まで「問い合わせ」にて相談することを推奨します。
  • 顕示物が提出されていない場合、外部団体関連行為が許可されないことがあります
  • 講演形式の企画などでは、外部団体について言及する箇所の確認のため、台本の提出を求める場合があります。計画的な作成を推奨します。
  • 外部団体から顕示の対価として物品や金銭を受け取る場合、収支報告を求める可能性があります。領収書など関連する書類を保存してください。
  • 五月祭当日以前に、五月祭に関連する形でSNSなどで外部団体の顕示を行うことを希望する場合は、「問い合わせ」にて連絡してください。委員会の許可なしに、当該行為を行わないでください。

[12]個人情報収集行為申請

対象

事前予約制度を含め、個人情報収集行為を行う企画

  • 個人情報収集行為とは、来場者の個人情報を個人が特定可能な形で収集する行為を指します
    • なお、個人情報は「個人情報の保護に関する法律」に基づき定義されます。
    • 個人の名前や連絡先、SNSアカウントなどの個人の特定に至る情報については個人情報にあたります。
    • 性別や年齢などの個人の特定に至らない情報については個人情報にあたりません。
審査基準
  • 企画内容との関連性が明確であること。
  • 企画実行における必須性がない個人情報収集については、個人情報を提供するか否かについて来場者の任意性が担保されていること。
    • 企画実行における必須性とは企画の成立において個人情報の収集が不可欠であることを指します。
  • 以下の項目を来場者に明示し、個人情報を収集する媒体に記載すること。
    • 個人情報提供の必須性(必須性がある場合に限る)
    • 個人情報提供の任意性(任意性がある場合に限る)
    • 個人情報を収集する企画名・団体名
    • 収集した個人情報の使用目的
    • 収集した個人情報を明示されている使用目的以外で使用しないこと
    • 収集した個人情報は明示した使用目的を逸脱せず適切に管理する旨とその管理方法
    • 個人情報使用期間終了後または求めがあった場合に適切な方法でそれらを破棄すること
  • 自主規律および企画の義務に抵触しないこと。

主な登録内容       

  • 収集する個人情報の内容・使用目的・収集方法・管理方法
  • 事前予約制度の開始を希望する時期・導入が必要な理由
    • 事前予約制度の導入を希望する企画のみが対象です。

注意事項       

  • 許可されていない個人情報収集行為や強制的な個人情報収集行為を確認した場合、当該行為の差し止めなどの措置や罰則の対象となることがあります
  • 個人情報の収集・利用・管理などによって発生したトラブルについて、委員会は一切の責任を負いかねます

申請について

  • 上記の審査基準を満たしていることが明確にわかるように本申請を行ってください。審査基準を満たさない個人情報収集行為は認められません。
  • 外部サービスによっては、来場者の個人情報を自動的に収集してしまうものもあります。このようなサービスのみを利用する場合には本申請を行う必要はありません。
    • ただし、その際に得られた来場者の個人情報については適切に管理してください。
    • 一部の動画配信サービスやZoomなどを利用する際には、来場者が自由に表示名を変更できるようにしてください。
    • 外部サービスを利用する場合には、『オンライン企画公開の手引き』の「外部サービスについて」を参照してください。

媒体について

  • 個人情報を収集する媒体(Googleフォームなど)は、4月11日(金)21:00までに提出してください
    • 提出の際は、媒体をGoogleドライブにアップロードしたうえで、東京大学ECCSクラウドメールで閲覧可能な設定で、フォルダ・ファイルの共有リンクを「問い合わせ」にて送付してください。
    • Googleフォームなどを利用して個人情報を収集する場合は、全体の内容が分かるように、URLおよび各ページのスクリーンショットを送付してください。
    • 締切までに提出できない場合は、「問い合わせ」にて連絡してください
  • 媒体には、上記の審査基準にて記載を必要とした項目をすべて記載してください

事前予約制度について

  • 事前予約制度は「自主規律」の無料公開の原則に反するため、相応の必要性が認められない限り許可されません
    • 事前予約制度とは、五月祭へ来場予定の方に、五月祭前日までに入場やその他の行為の予約を認めることを指します。
  • 完全事前予約制は原則禁止します。
    • 完全事前予約制とは、五月祭当日までに事前予約をしていない来場者が、当日企画に参加できない事前予約制度を指します。
    • 当日来場者が飛び入り参加することを認めるなどの対応を検討してください。
  • やむを得ず事前予約制度の導入を希望する場合は、事前予約の開始を希望する時期を申請してください。ただし、委員会からの許可なしに事前予約の広報と受付を開始しないでください

[13]屋外構造物設置申請

対象

屋外に構造物を設置する企画

※ 屋外に設置するすべての構造物が本申請の対象となります。

主な登録内容        

  • 構造物の種類・大きさ・記載内容
  • 構造物を固定するための重石について
  • 構造物の設置希望場所
  • 屋外構造物の預け入れの有無・個数

注意事項        

  • 許可されていない屋外構造物は予告なしに撤去する場合があります
  • 常に人が支える構造物(手持ちの看板など)について本申請を行う必要はありません。
  • 構造物には企画IDおよび企画責任者の電話番号を必ず記載してください。
    • これらの記載は、構造物の裏などでもかまいません。
  • ステージ企画が屋外にパネルスタンドを設置することはできません。

立看板について

  • 組み立てに手間がかかること、木材を用いた制作作業が駒場キャンパスでしか行えないことに鑑み、立看板の設置は推奨しません
  • 立看板(1枚看)とは1,820mm×910mm×2.3mmのベニヤ板によって作成される立看板を指します。また、立看板(2枚看)とは同様のベニヤ板を2枚並べ作成されるものを指します。
  • 立看板を制作する場合、4月下旬にウェブシステムのホーム画面にて公開する『屋外構造物の立て方』を必ず参照してください。
  • 立看板を撤去する際には木材のごみが排出されます。

重石について

  • 各種構造物の固定に必要な重石の重量は以下の通りです。
構造物重石の重量

パネルスタンド

36kg以上

立看板(1枚看)

54kg以上

立看板(2枚看)

108kg以上

  • 委員会を通じてテントウェイトをレンタルし、屋外構造物の重石として使用することができます。
    • 詳しくは、「[4]物品レンタル申込」を参照してください。
    • 企画が所持している重石や市販の重石を使用することもできます。
  • 特殊な形状の構造物の設置を検討していて、重石の必要量がわからない場合には「問い合わせ」にて連絡してください。

設置希望場所について

  • 「キャンパスマップ」を参考に、構造物の設置希望場所を登録してください。

  • 本申請に基づき、委員会が設置場所の割り振りを行います。希望の重複・来場者の動線管理などの理由で、希望通りの場所に割り振れない場合があります。あらかじめご了承ください。

預け入れについて

  • 預け入れとは、制作した構造物の運搬を委員会が行うために、企画が委員会に構造物を一時的に預けることを指します。
  • ベニヤ板、垂木、ダンボールパネルを預け入れることができます。
    • ダンボールパネルの預け入れについては申請の必要はありません。
  • 預け入れを希望する企画には、「申請結果確認」にて預け入れの希望日時を登録していただきます。
  • 駒場キャンパスで制作を行う場合、制作した構造物を公共交通機関で本郷キャンパスまで運ぶことはせず、委員会に預け入れることを推奨します

[14]車両入構申請

対象

五月祭期間中に本郷・弥生キャンパスへの車両の入構を希望する企画

主な登録内容         

  • 車両の入構日・入構時刻・入構から退構までの時間・入構理由
  • 車両の入構時に使用するゲート・荷物の搬入先
  • 入構する車両の種類・台数・積載物

注意事項         

  • 車両が入構できる時間帯は、5月23日(金)(前日)は12:00〜19:0024日(土)・25日(日)(1・2日目)は7:00〜19:00です。
  • 「車両入構規制図」「キャンパスマップ」を参照のうえ、申請してください。
  • 企画実行に不可欠でない車両入構は認められません
  • 食材・飲料の搬入を目的とした車両入構は、原則として禁止します
    • 車両を使用しないと搬入が難しい場合は、「問い合わせ」にてご相談ください。
  • 原則として、入構から30分未満で車両の退構を完了させてください。
    • 講演会などのために長時間キャンパス内に駐車することは認められません。
    • 搬入に時間がかかるなどの理由で30分以上の入構を希望する場合は、必要な入構時間とその理由を登録してください。
  • 30分以上の入構が許可された場合、期間パスカード制度を利用できます。
期間パスカード制度

※ 「期間パスカード制度」の正式な運用に関しては後日「問い合わせ」にて連絡します。

  • 30分以上の車両入構が許可された企画には、「期間パスカード」を貸与します。
  • 「期間パスカード」は、5月23日(金)(前日)から25日(日)(2日目)までの入退構時に駐車料金の精算が不要になるカードで、委員会が事前に手配する「自動車期間許可証」のことです。なお、「期間パスカード」を利用せずにゲートで発行される「自動車当日許可証」を利用する場合、30分以上の車両入構になると20分あたり300円の駐車料金の精算が必要になります。注意してください。
  • 「期間パスカード」の詳細な使用方法は、第3回企画代表者会議で配布する『五月祭期間の車両入構にあたって』にて説明します。
  • 「期間パスカード」は五月祭終了後に委員会に返却する必要があります。大切に保管・使用してください。
  • 「期間パスカード」が貸与される企画は、1枚あたり1,000円の「期間パスカード保証金」を納入する必要があります。この保証金は、「期間パスカード」を委員会に返却したことが確認できた企画に対して返金します。
    • 「期間パスカード」が貸与される企画は、「期間パスカード保証金」を4月29日(火)〜5月7日(水)の期間に納入する必要があります。
    • 万が一紛失したり汚損・破損等で再利用ができないと認められる場合は返金いたしません。
    • 返却方法については、第3回企画代表者会議で配布する『五月祭期間の車両入構にあたって』にて説明します。

[15]オンライン企画公開登録

対象

オンラインでの企画公開を行う企画

主な登録内容          

  • オンラインで公開する企画の形態
  • オンラインで公開する企画の概要
  • オンラインで公開するコンテンツ
    • それぞれのコンテンツについて、タイトル・紹介文・注意事項・公開スケジュール・企画公開に利用する外部サービスとそのURLを登録してください。

注意事項          

  • 登録にあたっては、「企画のオンライン公開について」『オンライン企画公開の手引き』を参照してください。
  • 構内で企画を実行する場合であっても、同時にオンラインで企画を公開する場合は本登録を行ってください
    • 企画の広報を目的としている場合は、本登録を行う必要はありません。
    • 五月祭期間中には録画のみ行い、五月祭後にアーカイブを公開する場合は、本登録を行う必要はありません。
  • 五月祭当日にキャンパス外からのライブ配信を行うことは認めません
  • 外部サービスの登録にあたっては、「外部サービスの利用について」を参照し、記載されている基準を満たしているか確認してください。

オンラインで公開するコンテンツについて

  • タイトル・紹介文・企画公開の際に利用する外部サービスのURLなどの情報をまとめて1つのコンテンツとします。
    • 構内で実行している企画をライブ配信する場合、配信内容がこのコンテンツに該当します。
    • ライブ配信とオンラインでの物品販売などのように、1企画の中に複数のコンテンツを設けることもできます。
  • コンテンツは、公式ウェブサイトの各企画の「企画詳細ページ」に、企画ごとにまとめて掲載されます。
    • コンテンツごとに、タイトル・紹介文・注意事項・公開スケジュール・コンテンツのアクセス先となるURLなどを掲載します。
  • 本登録にて登録したオンラインで公開するコンテンツのURLは、公式ウェブサイトの「企画詳細ページ」の公開後から五月祭当日までの間、自由に更新できるようになります
    • 「企画詳細ページ」は5月上旬に公開予定です。公開し次第、「問い合わせ」にて連絡します。

[17]物品援助申請

対象

企画実行に必要なコピー用紙や筆記具の援助を希望する企画

商行為を行わない企画のみ申請することができます。

主な登録内容           

  • 援助を希望する物品の個数・用途

注意事項           

  • 各物品は援助単位ごとに点数が決まっており、援助の上限点数は70点です。
    • 各物品の援助単位と点数は下の表を参照してください。
  • 用途に合わせて過不足なく申請してください。
  • 物品数には限りがあるため、希望通りに物品の援助をできない可能性があります。
  • 物品の受け渡しは5月16日(金)〜22日(木)に本郷キャンパスまたは駒場キャンパスの委員会室にて行う予定です。
    • 援助の対象となった企画は、「申請結果確認」にて受け渡しを希望するキャンパス・日時の登録を行っていただきます。
    • 期間中に受け取れない事情がある場合は、「問い合わせ」にて連絡してください。
    • 物品受け取りの際には正副企画責任者のいずれかが学生証を持参してください

援助対象物品

品目援助単位点数(点)備考

A4コピー用紙(白)

500枚

11

B4コピー用紙(白)

500枚

20

B5コピー用紙(白)

500枚

10

A4カラーペーパー

500枚

20

ライトグリーン・ライトブルー・クリーム・ピンク・パープルの5色

A4カラーペーパー

100枚

8

ライトグリーン・ライトブルー・クリーム・ピンク・パープルの5色

B4カラーペーパー

500枚

30

ライトグリーン・ライトブルー・クリーム・ピンク・パープルの5色

マジックペン

1本

3

赤・青・黒・緑の4色

マジック8色セット

1セット

23

黒・青・緑・黄・ピンク・赤・茶・紫の8色

ボールペン

1本

2

赤・黒の2色

ボールペンセット(黒)

10本

4

無地模造紙(白)四六判

20枚

22

無地模造紙(白)四六判

5枚

11

画用紙四切

10枚

9

ゆき・黒・わかくさ・緑・うすみず・ みずいろ・青・赤・もも・さくら・ ひまわり・黄・クリームの13色

画用紙八切

10枚

5

ゆき・黒・わかくさ・緑・うすみず・ みずいろ・青・赤・もも・さくら・ ひまわり・黄・クリームの13色

[18]ごみ排出申請

対象

全企画

主な登録内容            

  • ごみ排出の有無
  • 排出するごみの種類・量・回収希望時間

分別項目

  • 分別項目に従って本申請を行ってください。
  • 分別項目に明記されていないごみを排出する場合は、特殊ごみとして登録してください
分別項目具体例注意事項

生ごみ

食材の切れ端・食べ残しなど

  • 飲食物を提供する企画は必ず登録してください。

燃やすごみ

紙類・マスク・トウモロコシの芯・卵の殻・バナナの皮・草・布類

ビニール・プラスチック

食用油のボトル・発泡スチロール・ビニール袋・ビニール紐・パーテーション・テント装飾セットのビニールシート・屋外構造物用のビニールシート・ナイロン

埋め立てごみ

保冷剤・アルミホイル・輪ゴムなどのゴム製品・糸・養生テープなどのテープ類・金属類・風船・ガラス・蛍光灯・電球

割り箸・串・爪楊枝

木材

ベニヤ板・角材など

  • 金や銀で塗装する予定がある場合は本申請にてその旨を登録してください。

ダンボール

ビラ・冊子

ビン

カン

飲料缶・業務用油の缶

ペットボトル

食用油

サラダ油など

  • 揚げ物を提供する企画のみ登録してください。揚げ物以外で排出された油はキッチンペーパーなどに吸わせて燃やすごみとして排出してください。

特殊ごみ

スプレー缶・ガスボンベ・電池・化学薬品・ガソリン・ペンキ・クラッカー・瓦・竹・炭・灰など上記12の分別項目に明記されていないすべてのごみ

  • 上記12の分別項目に明記されていないごみは特殊ごみとして登録してください。
    • ただし、登録したすべてのごみを必ず回収できるとは限りません

注意事項            

  • 原則として、本申請にて登録されていないごみは回収しません
    • 回収できないごみは各企画で持ち帰っていただきます。
    • 締切後に新たにごみを排出することが分かった場合は、速やかに「問い合わせ」にて連絡してください。
  • 来場者が排出するごみは委員会が回収しますので、企画で回収しないでください。来場者の排出するごみについて、本申請を行う必要はありません
  • 立看板などを制作する場合は、「木材」の排出を必ず申請してください。
  • 分別が十分でないごみは企画構成員の皆さまに再分別をしていただきます。
  • ごみの分別項目が分からない場合は本申請に「分別項目が不明なごみ」として登録してください。後日「問い合わせ」にて連絡します。
    • 円滑なやりとりのため、本申請に分別項目が分からないごみの種類を明記してください。

ごみの回収時間について

  • 5月24日(土)(1日目)は、16:30まですべての企画のごみを受け付け、16:30〜17:00には原則としてごみを回収しません。5月24日(土)(1日目)の17:00〜19:30には調理を行う企画のごみのみ回収します。必ず委員会が指定した時間に集積場に来るようにしてください。
    • 希望した時間を割り振れない可能性が十分にあります。ご了承ください。
  • 5月25日(日)(2日目)は終日、全企画のごみを回収します。

ごみ袋について

  • 本申請の内容に基づいて委員会がごみ袋の枚数を判断し、五月祭期間中に配布します。
    • ごみ袋が不足した場合には追加で配布します。詳しくは第3回企画代表者会議にて説明します。
  • 委員会が配布するごみ袋以外の袋に入ったごみは回収できません。
  • 分別項目ごとにごみ袋を分けてください

[19]運営スタッフ派遣日時申請

対象

全企画

主な登録内容             

  • 運営スタッフの派遣が難しい時間帯
  • 運営スタッフとして派遣できる人の条件
    • 日本語によるコミュニケーションの可否・性別・力仕事の可否

運営スタッフ制度について

  • 五月祭の運営に不可欠な業務を行う人員の派遣を企画にお願いしています。この人員を「運営スタッフ」とよびます。
    • 運営スタッフとして派遣される企画構成員は、企画責任者である必要はありません
    • 業務内容は、立看板の設置やごみステーション業務の補助などです。

単位消化方法について

  • 運営スタッフ制度における単位は、「1人の企画構成員が1時間の業務を行うこと」=「1単位」として計算します。
  • 原則として、1企画につき1単位分の派遣をお願いしています。
    • 複数人を派遣することで業務時間を1時間より短くすることはできません。

遊撃業務

  • 一部の企画には、上記の業務の代わりに遊撃業務をお願いします。
  • 遊撃業務とは、委員会からの連絡があった際いつでも業務にあたれるよう、4時間待機していただく業務です。
  • 遊撃業務の単位消化条件は、以下の4つのいずれかを満たしたときです。
  • 業務をお願いする連絡が無いまま4時間が経過した場合
  • 緊急で業務をお願いしてから1時間が経過した場合
  • 緊急でお願いした業務が終了した場合
  • 緊急でお願いした業務の途中であっても、遊撃業務の待機開始から4時間が経過した場合

注意事項             

  • 希望通りの派遣時間、業務形式になるとは限りません
  • 運営スタッフの派遣を怠った場合、罰則の対象となることがあります。

[20]広報用情報登録

対象

全企画

※ 3月18日(火)12:00を目処に公開します。公開し次第、「問い合わせ」にて連絡します。

主な登録内容              

  • 企画名の変更
    • 「企画登録」で登録した企画名を変更する場合、変更後の企画名を記入してください。
  • 企画アイコン
    • 登録した画像は、公式パンフレットの「企画紹介」、公式ウェブサイトの「企画検索ページ」・「企画詳細ページ」などにて使用する予定です。
  • 企画カテゴリ
    • 本登録で選択した企画カテゴリは公式パンフレット・公式ウェブサイトに掲載します。また、五月祭当日に人気企画を決定する「五月祭総選挙」の部門を委員会が策定する際にも参考にします。
  • 企画実行場所・時間
    • 割り振られた場所・時間のうち、実際に企画を公開する場所・時間を登録してください。
  • 来場者への周知事項
  • 取材への対応
    • 委員会以外の団体による五月祭に関係する取材について、その可否や希望する対応を選択してください。
  • 委員会による企画の広報

注意事項              

  • 登録内容を締切後に変更した場合、広報媒体に反映されない可能性があります
  • 企画アイコンとして登録する画像は、JPEG・PNG・GIF形式のいずれかで、正方形のものを使用してください。
  • 解像度が極端に低い画像やデータサイズが極端に大きい画像、第三者が著作権を有し利用を許諾していない画像を企画アイコンとして登録しないでください
  • オンラインで公開する企画については、「[15]オンライン企画公開登録」にて別途登録してください。

取材への対応について

  • 五月祭に関係する取材は委員会が一括で管理します。五月祭期間中か否かにかかわらず、メディアから五月祭に関係する取材を受ける場合は、必ず事前に「問い合わせ」にて連絡してください。
  • 取材者には、企画構成員や来場者の個人情報・肖像権に十分配慮して取材を行っていただきます。また、取材の内容は原則として五月祭や企画に関係するものに限られます。
  • 取材不可としている場合であっても、構内の雑観撮影の際に映り込む可能性があります。あらかじめご了承ください。
  • 自企画の取材可否について企画構成員に事前に周知するようにしてください。

公式パンフレット印刷イメージの確認

  • 3月28日(金)頃を目処に、公式パンフレットに掲載する各企画の「企画紹介」の印刷イメージを公開する予定です。
  • ウェブシステムの「公式パンフレット印刷イメージ確認」から内容・レイアウトを確認し、誤りや修正点の有無を登録してください。詳しくは後日「問い合わせ」にて連絡します。
  • 企画簡易紹介文のみ「[21]公式ウェブサイト情報登録」にて登録してください。 企画詳細.jpg

[21]公式ウェブサイト情報登録

対象

全企画

主な登録内容               

  • 英語での広報の有無
  • 企画簡易紹介文
    • 下図のように、公式ウェブサイトの「企画検索ページ」に掲載されます。 スクリーンショット 2025-03-14 20.45.34.png
  • 企画詳細紹介文
  • 団体紹介文
  • 企画紹介画像
  • 公式ウェブサイト内での検索に使用されるキーワード
  • 各種SNSアカウント・ウェブサイト

注意事項                

  • 英語での広報を希望しない場合、英語版公式ウェブサイトには企画情報が日本語で表示されます。
  • 企画簡易紹介文は、公式ウェブサイトの「企画検索ページ」だけでなく、公式パンフレットの「企画紹介」でも使用されます
  • 解像度が極端に低い画像やデータサイズが極端に大きい画像、第三者が著作権を有し利用を許諾していない画像を企画紹介画像として登録しないでください
  • 明らかに企画に無関係なキーワードが登録されている場合や、登録された広報用SNSのURLについて軽微なミスがある場合は、委員会の判断で修正することがあります。
  • 本登録の内容は、公式ウェブサイトの「企画詳細ページ」の公開後から五月祭当日までの間、自由に更新できるようになります
    • 「企画詳細ページ」は5月上旬に公開予定です。公開し次第、「問い合わせ」にて連絡します。
    • ただし、各種登録・申請・申込の締切以降に企画簡易紹介文の内容を変更したい場合、公式パンフレットの「企画紹介」には入稿の都合上反映できない可能性があります

Markdown記法について

  • 企画詳細紹介文において、Markdown記法を利用することができます。
    • Markdown記法とは、以下の記入例のような記法を用いることで、見出しを作ったり太字にしたりすることができます。
  • Markdown記法の見た目は、記入欄の下に表示されるプレビューでリアルタイムに確認できます。
記入例
Screenshot 2025-03-14 at 12.41.22 (3).png Screenshot 2025-03-14 at 12.41.29 (3).png
表示例
スクリーンショット 2025-03-14 18.54.16.png ※ 「企画詳細ページ」のデザインは仮のものであり、今後変更される可能性があります。