3. 各種登録・申請・申込の前に

この章の使い方

  • 以下を参考に、自企画が対象となっている内容を必ず確認してください

全企画対象の内容

見出し概要

ステージの仕様について

各ステージの配置図や設備について

企画内容に応じて参照する内容

見出し概要関連する申請

控室利用上の注意

控室での電気機器の使用や教室備え付けの備品について

企画のオンライン公開について

オンライン公開についての方法・必要な手続きや注意事項について

[15]オンライン企画公開登録

その他必要に応じて参照する内容

見出し概要

五月祭公式画像データ利用について

委員会が制作したキャンパスマップ・五月祭公式マスコット「めい」・第98回五月祭テーマロゴの利用に必要な手続きについて

五月祭総選挙の概要について

委員会が主催する「五月祭総選挙」について

ステージの仕様について

各ステージの概要(再掲)

セントラルステージ図書館広場ステージ工学部広場ステージ

場所

安田講堂前

総合図書館前

工学部1号館前

舞台

  • 幅9.0m×奥行5.4m×高さ1.0m
  • 屋根:あり
  • 舞台の設置はありません
  • 背面にバックボードが設置されます。
  • 幅14.0m×奥行6.0m
  • 舞台の設置はありません
  • 背面にバックボードが設置されます。
  • 幅12.0m×奥行5.5m

音響

  • 専門のオペレーターが操作します。
  • 希望に応じて各企画で操作することもできます。
  • 音源の再生などの操作は原則として各企画で行っていただきます。

照明

  • 専門のオペレーターが操作します。
  • 照明設備の設置はありません。

映像

  • パフォーマンスの様子がリアルタイムでスクリーンに出力されます。
  • 希望に応じて任意の動画や画像を投影することもできます。
  • 映像設備の設置はありません。

ステージ詳細設備(再掲)

セントラルステージ図書館広場・工学部広場ステージ

音響設備

  • メインスピーカー
  • サブウーファー
  • パワーアンプ
  • モニタースピーカー
  • ミキサー
  • 有線マイク(必要数)
  • マイクスタンド(必要数)
  • ワイヤレスマイク(×8)
  • メインスピーカー
  • パワーアンプ
  • モニタースピーカー
  • ミキサー
  • 有線マイク(×3)
  • ワイヤレスマイク(×2)
  • ステレオミニフォン

照明設備

  • LED PARライト
  • PARライト
  • ミニブル
  • 照明設備の設置はありません。

映像設備

  • カメラ(×3)
  • スクリーン(190インチ)
  • スイッチャー
  • 映像設備の設置はありません。

バンド機材

  • ドラムセット(Pearl)
  • ギターアンプ(Marshal, Rolland)
  • ベースアンプ(Ampeg)
  • キーボードアンプセット
    キーボード本体の用意はありません
  • バンド機材の用意はありません。

ステージの配置図

  • 各企画に割り当てられた時間中は「企画用テント」を早着替え場や荷物置きとして使用することができます
    テントの配置は当日変更になる可能性があります

セントラルステージ

配置図-1.jpg

図書館広場ステージ

配置図-2.jpg

工学部広場ステージ

配置図-3.jpg

セントラルステージについて

音源の再生について

  • 音源の再生については、各企画で行うことも業者に依頼することもできます
  • 各企画で音源を再生したい場合は、事前にイヤホンジャックがある機器に音源をダウンロードしておいてください
    • イヤホンジャックがある機器がない場合は、各企画で変換端子を用意してください。
  • 業者に音源の再生を依頼したい場合は、事前に「問い合わせ」にて音源をMP3形式で委員会に共有してください
  • 音響に関して業者と打ち合わせを行いたい場合は、「ステージ企画相談会」に参加することを推奨します。
  • 音源提出の提出締切は4月30日(水)21:00です。提出の際は、Googleドライブにアップロードしたうえで、東京大学ECCSクラウドメールで閲覧可能な設定で共有し、そのファイル・フォルダの共有リンクを「問い合わせ」にて送付してください。
    • 期限までに提出できない場合・期限後の変更がある場合は、「問い合わせ」にて連絡してください。

照明機材について

  • 照明機材は、業者が操作します。
  • 照明に関して細かい要望がある場合は、「[2]ステージ企画詳細登録」の備考欄あるいはセッティングシートに詳しく記入してください。
  • 照明に関して業者と打ち合わせを行いたい場合は、「ステージ企画相談会」に参加することを推奨します。

スクリーンについて

  • セントラルステージのスクリーンには、業者が撮影するカメラの映像の他に、事前に委員会に提出したテロップ・スライド・動画などを投影することができます。
    • テロップ・スライドはウェブシステムのホーム画面からテンプレートをダウンロードして作成してください。
    • テンプレートは公開され次第、「問い合わせ」にて連絡します。
  • 提出締切は4月30日(水)21:00です。提出の際は、Googleドライブにアップロードしたうえで、東京大学ECCSクラウドメールで閲覧可能な設定で共有し、アップロードしたファイル・フォルダの共有リンクを「問い合わせ」にて送付してください。
    • 期限までに提出できない場合・期限後の変更がある場合は、「問い合わせ」にて連絡してください。

バミリについて

  • セントラルステージに90cm間隔のバミリを設置します
  • 各企画に割り当てられた時間中に準備撤収を行う場合は自前でバミリを設置することができます。この際、粘着力の強すぎるものを使わないよう注意してください。

広場型ステージについて

  • PA機材の操作は各企画で行っていただきます
  • PA機材を操作するための人員も各企画で確保してください

音源の再生について

  • 音源を再生する場合は、事前にイヤホンジャックがある機器に音源をダウンロードしておいてください
    • イヤホンジャックがある機器がない場合は、各企画で変換端子を用意してください。

バミリについて

  • 広場型ステージには設置されません。注意してください。
  • 各企画に割り当てられた時間中に準備撤収を行う場合は自前でバミリを設置することができます。この際、粘着力の強すぎるものを使わないよう注意してください。

控室利用上の注意

対象

控室の利用を希望する企画

  • 利用する施設によって、大学による点検の有無や鍵の貸し出し可否など、詳細な注意事項が異なります。
    • 詳しくは第3回企画代表者会議にて説明します。

施設保全について

  • 施設の利用後は、利用したすべての場所を五月祭以前と同様の状態に戻してください
  • 五月祭期間中に施設の汚損や備品の破損・紛失が確認された場合には、経年劣化によるものであっても弁償していただくことがあります。事前に保険に加入しておくことを推奨します。
    • ただし、弁償金の支払いのために保険会社に連絡する際には、事前に委員会に連絡してください。

電気機器の使用について

  • 電気機器の使用の可否は「控室申請」での申請内容をもとに委員会が個別に判断するため、希望が認められない可能性があります
    • 特に、ドライヤーや電気ポットなどの消費電力の大きい電気機器については、使用が認められない可能性が十分にあります。
  • 使用を許可されていない電気機器は使用しないでください。ブレーカーが落ち、他企画にも影響を及ぼす可能性があります。
  • 原則として、割り当てられた部屋以外のコンセントを使用することはできません。

備品について

  • 汚損・破損・紛失がないよう、備品は慎重に取り扱ってください。
  • 固定されている机・椅子などの備品を取り外すことはできません。
  • 可動の机・椅子などは部屋内で自由に移動させてかまいませんが、利用後は五月祭以前と同様の位置に戻してください。
    • 原則として、備品を部屋の外に移動させることはできません
  • 備え付けの機材やその配線には触れないでください。

企画のオンライン公開について

対象

オンラインでの企画公開を行う企画

オンラインでの企画公開の方法

  • オンラインでの企画公開は、すべて第98回五月祭公式ウェブサイトを通じて行います
    • 公式ウェブサイトの公開は3月中旬を予定しています。また、企画公開に用いる「企画詳細ページ」は5月上旬に公開予定です。
  • 五月祭当日にオンライン公開可能な期間は、企画内容によって異なります。
    • ライブ配信やオンライン販売のようなリアルタイムで双方向のコミュニケーションを伴う企画のオンライン公開は、企画公開時間内にのみ行うことができます。
    • それ以外の形態のオンライン公開は、5月24日(土)(1日目)の企画公開時間後から5月25日(日)(2日目)の企画公開時間前の間も、公式ウェブサイトを通じて行うことができる予定です。なお、メンテナンスなどにより公式ウェブサイトにアクセスできないことがあります。

オンラインでの企画公開に必要な手続き

注意事項

  • 第97回五月祭以前と異なり、第98回五月祭では配信機材レンタルの仲介を行いません。各企画の方で機材を用意・操作していただく必要があります。
  • オンラインでの企画公開を行う場合、コンテンツについても注意を払ってください。公開することが不適切な状況になった場合には、速やかに該当するコンテンツの公開を中止してください

外部サービスの利用について

  • 「外部サービス」とは、ZoomやYouTubeなどの企画の公開に用いるサービスを指します。
  • 外部サービスを利用する場合は、「[15]オンライン企画公開登録」にて、利用する外部サービスを登録してください。
  • 利用する外部サービスの利用規約を十分確認し、遵守してください
  • オンラインでの企画公開に利用する外部サービスについて、以下の基準を設けます。利用する外部サービスの検討の際には参照してください。
    • 以下の基準を満たしていない場合、利用する外部サービスの変更を求める可能性があります。
外部サービスに関する基準
  • 来場者が原則無料で利用できる
  • 個人を特定する情報が当該サービスにより収集される場合、収集した情報の利用目的が明示されている(プライバシー保護の観点)
  • 企画構成員や来場者の安全が脅かされたり、企画実行の妨げになるような不適切な言動が行われたりした際に、当該行為を行ったユーザーの当該サービスの利用を企画構成員が制限できる機能をもつ(荒らし対策の観点)

プライバシーの保護について

  • オンラインでの企画公開にあたっては、企画関係者や来場者のプライバシーの保護に十分注意してください
  • 本人の了解を得ている場合を除き、画像・動画・ライブ配信に企画関係者以外の人が映りこまないようにしてください。
    • 事前に作成した画像・動画を公開するにあたって、企画関係者以外の人が映り込んでしまう場合には、ぼかすなどの加工処理により、個人を特定できないようにしてください。

ライブ配信について

  • ライブ配信を行う場合、当日は想定外の不具合が起こることがあるため、五月祭前日までにライブ配信のリハーサルを行うことを推奨します
  • 第97回五月祭以前のような委員会によるライブ配信の機材支援は、人員などの事情から行うことができません。
    • 「問い合わせ」にて事前にご相談いただければ、可能な限り対応しますので、不安な点があればご連絡ください。

五月祭公式画像データ利用について

対象

五月祭公式画像データの利用を希望する企画

概要

  • 委員会が制作・公開している五月祭公式マスコット「めい」、『東京大学本郷・弥生キャンパスマップ』および五月祭テーマロゴを「五月祭公式画像データ」といいます。これらは企画の広報や案内に利用することができます。
  • 利用する際は『Almighty vol. 1』の「五月祭公式画像データ利用規定・利用指針」を遵守してください。
  • キャンパスマップは、工事状況などをふまえ毎年変更されています。昨年までのキャンパスマップは、今年の状況を正確に反映していないので利用しないでください。

公開・配布について

  • 『東京大学本郷・弥生キャンパスマップ』<https://system.gogatsusai.jp/98/ja/handout/session2/mf98-campus-map>はウェブシステムのホーム画面からダウンロードできます。
  • 五月祭公式マスコット「めい」・五月祭テーマロゴのデータは、希望する企画にのみ配布します。利用を希望する企画は用途を明記し、可能であれば利用のイメージを添付したうえで、「問い合わせ」にて連絡してください。

五月祭総選挙の概要について

  • 「五月祭総選挙」は、来場者の投票によって五月祭における人気企画を決める委員会主催の企画です。
  • 五月祭総選挙で上位となった企画は、「Finale」のステージに登壇することができ、豪華景品が贈呈される予定です。
  • 投票や結果発表の詳細については、第3回企画代表者会議にて説明します。
  • 五月祭総選挙に参加する企画は、「[20]広報用情報登録」にてその旨を登録してください。

部門について

  • 公演部門
  • 学術部門
  • 体験部門
  • 模擬店部門
  • 展示部門
  • 新入生部門
  • 各企画が分類される部門は「申請結果確認」にて発表します。
  • 新入生部門のみ他部門と重複して分類されます。
  • 複数の企画を出展している場合であっても、1団体につき受賞は1部門までとします。
    • 複数部門に入賞した場合は、順位が最も高い1つの部門においてのみ受賞します。
    • 例えば、同一の団体が出展した2企画がそれぞれ学術部門1位と体験型部門3位に入賞した場合は、学術部門1位のみを受賞します。
  • 各部門にて1位〜3位を受賞した企画には、五月祭終了後に景品を贈呈する予定です。
    • 昨年は、ホテル宿泊券やレストラン優待券を贈呈しました。