テント装飾の作り方
テント装飾セットの内訳
- ダンボールパネル大1枚(900mm×1,800mm×厚さ5mm)
- OPPテープ1巻
- ビニール紐(1m×2本・5m×4本)
- ダンボールパネル用ビニールシート(4m)
テント装飾セットの受け取りについて
対象
「[5]食材・物品等購入申込」にて、テント装飾セットまたはダンボールパネルを購入した企画
- 委員会を通じて購入した食材・物品のうち、ダンボールパネルのみ、下記の期間に駒場キャンパスまたは本郷キャンパスにて事前に受け取ることが可能です。
- テント装飾セットに含まれるダンボールパネルについても同様ですが、テント装飾セットに含まれるダンボールパネル以外の物品は5月23日(金)(前日)に配布します。
- 5月23日(金)(前日)にダンボールパネルを受け取ることも可能です。
- 5月23日(金)(前日)の物品配布場所については、第3回企画代表者会議にて連絡します。
- ダンボールパネルを事前に受け取る際には、正副企画責任者のいずれかの学生証を持参してください。
- 学生証のコピー、またはUTASの学生情報参照を表示した画面の提示でも受け取りが可能です。
- 正副企画責任者でなくとも、正副企画責任者いずれかの学生証のコピーを持参すれば受け取りが可能です。その場合は、事前に「問い合わせ」にて連絡してください。
- 「[5]食材・物品等購入申込」にて申請していただいたダンボールパネルの受け取り場所・受け取り日時の変更を希望する企画は、5月11日(日)21:00までに「問い合わせ」にて連絡してください。
事前受け取りに関する各種情報について
- ダンボールパネルを事前に受け取れる日程・時間・場所は以下の通りです。
- 日程:5月12日(月)~5月16日(金)
- 時間:12:20~12:50、17:00~17:30
- 場所(駒場キャンパス):キャンパスプラザB棟東の倉庫
- 場所(本郷キャンパス):委員会室(第二食堂3階6号室)
ダンボールパネルの預け入れについて
対象
駒場キャンパスで事前にダンボールパネルを受け取った企画
- 預け入れとは、制作した構造物の運搬を委員会が行うために、企画が一時的に制作物を駒場キャンパスで委員会に預け入れることを指します。
- 公共交通機関でダンボールパネルを運搬することはしないでください。
- 本郷キャンパスで預け入れをすることはできません。
- 駒場キャンパスでダンボールパネルを事前に受け取った場合、制作したダンボールパネルを委員会に預け入れることを推奨します。
- ダンボールパネルを預け入れることが可能な日程・時間・場所は以下の通りです。
- 日程:5月12日(月)~5月16日(金)
- 時間:12:20~12:50、17:00~17:30
- 場所:キャンパスプラザB棟東の倉庫
- 事前受け取りが可能な日程・時間と同様です。
- 預け入れをする際は、ダンボールパネルの裏面に企画ID・企画責任者の電話番号を記載してください。
- 預け入れの際には以下の条件に留意してください。条件を満たしていない場合、運搬の際の破損などについて、委員会は一切の責任を負いかねます。条件に満たさない形にしたい場合は、5月23日(金)(前日)に本郷キャンパスで受け取った後に加工することを推奨します。
- 長方形であること
- サイズが450mm×1,800mm、900mm×1,800mm、728mm×1,030mm(B1サイズ)のいずれかであること
- 預け入れるダンボールパネルの枚数は問いません。
- 預け入れたダンボールパネルは、5月23日(金)(前日)にテント装飾セットの残りの物品とともに本郷キャンパスにて返却します。
- 一度預け入れたダンボールパネルを、5月23日(金)(前日)よりも前に受け取ることはできません。
- ペンキを用いて装飾したダンボールパネルを預け入れる場合、ペンキが完全に乾いてから預け入れてください。
ペンキを使用する作業について
- ペンキを使用する作業は、駒場キャンパスの槌音広場(キャンパスプラザB棟の東側にある舗装された広場)で行ってください。
- 本郷・弥生キャンパスでは、ペンキを使用する作業はできません。
- 槌音広場で工事が予定されていることから、作業に使用することのできる範囲が制限される可能性があります。工期については未定ですが、制作時期と大きく被る可能性があるため、作業を行う際は注意してください。
- 工事についての詳細が分かり次第、「問い合わせ」にて連絡します。
- 排水管のつまりの原因となりますので、ペンキを水道やトイレに流さないでください。また、ペンキの付着した道具は水道で洗わないでください。
- ハケは使用後、洗わずに燃えないごみとして処分してください。
- ペンキを使用する作業を行う際は、ブルーシートや古新聞などを下に敷くなど、地面を汚さないように十分な対策を取ってください。
- 委員会からブルーシートや古新聞の貸し出しは行いませんので、各企画で事前に用意してください。
テント装飾の取り付けについて
用意するもの
- テント装飾セット
- ダンボールを切る道具(ダンボールカッター・はさみなど)
- 穴を開ける道具(きりなど)
手順
※以下の手順のうち、1. 以外は5月23日(金)(前日)に企画場所で行ってください。テント装飾セットのダンボールパネルを預け入れる場合は、ダンボールパネルを必ず横に半分に切断した状態で預け入れてください。
- ダンボールを横に半分に切り、装飾を施す。
- 450mm×1,800mmが2枚になる向きに切ってください。
- 装飾は5月22日(木)までに完成させることを推奨します。
- キャンパスの施設保全のため、ペンキなどを使った装飾は駒場キャンパスの槌音広場でのみ行うことができます。企画場所では絶対に行わないでください。
- 接合部分にOPPテープを二重から三重に巻き付け、2枚のダンボールを横に繋ぐ。
- 全体が覆われるようにビニールカバーを巻き付け、折り返してOPPテープで留める。
- 図の印の位置に穴を開け、OPPテープで補強する。紐を通すため、穴を十分大きくしておく。
- 穴にビニール紐を通し、テントに結びつける。
- 装飾を施したダンボールパネルはテントを上げる前に取り付けてください。
- ビニール紐は屋根幕の上を通し、テント奥の骨組みに結びつけてください。
